法人のご案内
理念
●利用者の人生哲学を最大限に尊重して、明るい未来を共に築いていく
●利用者の健康維持を図ると共に、自己決定権を尊重し、自分らしさを活かした豊かな生活を楽しんでいただく
●住み慣れた郷土の中で、家庭との絆を更に強め、地域社会の各層と緊密な連携を保ちながら、建設的な社会貢献を目指していく
●職種の垣根を越えて一致協力し、日々研鑽に努めながらケアの質の向上に最大限の努力を傾注していく
●利用者の健康維持を図ると共に、自己決定権を尊重し、自分らしさを活かした豊かな生活を楽しんでいただく
●住み慣れた郷土の中で、家庭との絆を更に強め、地域社会の各層と緊密な連携を保ちながら、建設的な社会貢献を目指していく
●職種の垣根を越えて一致協力し、日々研鑽に努めながらケアの質の向上に最大限の努力を傾注していく
法人設立までの経緯
平成9年5月砂川市において、福祉施設建設整備について、市長の諮問機関である、砂川市施設整備審議会が開催され、施設の建設、運営及び建設場所を審議し、その結果を砂川市長に答申しました。
答申を受け、市長は同年6月の定例市議会に提案し、市議会において現在の社会情勢及び砂川市の財政状況、また、将来的な施設の運営を考え社会福祉法人で施設整備及び運営が適当と議決されました。
答申を受け、市長は同年6月の定例市議会に提案し、市議会において現在の社会情勢及び砂川市の財政状況、また、将来的な施設の運営を考え社会福祉法人で施設整備及び運営が適当と議決されました。
(社福)砂川福祉会の沿革
1. | 平成9年7月 | 社会福祉法人砂川福祉会設立準備委員会を発足(委員14名) 設立代表に小泉 洌氏を選出 |
2. | 平成10年7月 | 社会福祉法人設立届を空知支庁に提出 |
3. | 平成10年9月 | 福祉複合施設建設開始(介護老人保健施設・軽費老人ホームケアハウス・デイサービスセンターの複合施設) |
4. | 平成10年12月18日 | 社会福祉法人砂川福祉会が知事認可 |
5. | 平成11年2月 | 役員選任(理事長に小泉 洌氏)理事12名・評議員25名・監事2名が決定 |
6. | 平成11年8月 | 福祉複合施設完成 |
7. | 平成11年10月1日 | 事業開始 [介護老人保健施設「みやかわ」(定員62名)・軽費老人ホームケアハウス「ぴんねしり」(定員50名)・砂川福祉会デイサービスセンター(定員1日15名)] |
8. | 平成18年4月1日 | 砂川市運営の特別養護老人ホーム「福寿園」(広域型)が議会の審議を得て当法人に移管される |
9. | 平成18年9月 | 福寿園建設後30年を経過し、また、砂市立病院改築により福寿園も移転改築する |
10. | 平成19年5月31日 | 特別養護老人ホーム「福寿園」(広域型)が全室個室で完成(定員100名) ・在宅老人デイサービスセンター(定員1日15名)・短期入所(定員6名) |
11. | 平成19年6月2日 | 新築された特養で事業再開 |
12. | 平成30年3月31日 | 砂川福祉会デイサービスセンター休止 |
13. | 平成30年1月31日 | 地域密着型特別養護老人ホーム福寿園(サテライト型)(定員28名)新築完成 |
14. | 平成30年4月1日 | 砂川福祉会デイサービスセンター休止に伴い在宅老人デイサービスセンターと統合(地域密着型通所介護(定員1日18名)) |
15. | 平成30年4月1日 | 地域密着型特別養護老人ホーム福寿園(サテライト型)(定員28名)事業開始 |
16. | 平成31年4月11日 | 理事長に明円 亮氏を選出 |
施設概要
法人名称 | 社会福祉法人 砂川福祉会 |
---|---|
理事長 | 明円 亮 |
所在地 | 〒073-0143 砂川市西3条南10丁目3番1号 |
TEL/FAX | TEL 0125-55-2111 / FAX 0125-52-3802 |
設立年月日 | 平成10年12月25日 |
施設一覧 | ●特別養護老人ホーム福寿園(広域型) TEL 0125-54-1000 ・短期入所生活介護(ショートステイ) ●地域密着型特別養護老人ホーム福寿園(サテライト型) TEL 0125-54-1000 ●在宅老人デイサービスセンター TEL 0125-54-1008 ●介護老人保健施設 みやかわ TEL 0125-55-2111 ●ケアハウス ぴんねしり TEL 0125-55-2250 ●通所リハビリテーション TEL 0125-55-2251 |
役員及び管理者名簿
令和2年6月末現在
理事長 | 明円 亮 |
---|---|
理事 | 飛渡順二 黒田康照 佐藤 進 |
業務執行理事 | 林潤一 小澤敏博 |
評議員 | 岡部忠義 鉾井直作 浅田由利恵 中村吉宏 小俣憲治 山﨑義彦 長田文美 |
監事 | 竹田俊一 堀下義雄 |
運営推進会議
地域密着型特別養護老人ホーム福寿園(サテライト型)と在宅老人デイサービスセンターでは、運営推進会議を設置しています。
施設の運営やサービスの向上と地域や行政との連携・交流を図る場として、地域の方や市職員、地域包括支援センター職員、ご利用者様のご家族の方とで2か月に1度会議を開催しています。
運営推進会議議事録をご覧いただけます。【運営推進会議ページ】
施設の運営やサービスの向上と地域や行政との連携・交流を図る場として、地域の方や市職員、地域包括支援センター職員、ご利用者様のご家族の方とで2か月に1度会議を開催しています。
運営推進会議議事録をご覧いただけます。【運営推進会議ページ】
職場環境改善についての取組
◆処遇改善に関する加算の取得状況
令和元年度、各事業所の加算取得状況は以下のとおりです。
<介護老人保健施設みやかわ>
介護職員処遇改善加算Ⅰ
介護職員等特定処遇改善加算Ⅰ
<特別養護老人ホーム福寿園>
介護職員処遇改善加算Ⅰ
介護職員等特定処遇改善加算Ⅱ
<地域密着型特別養護老人ホーム福寿園>
介護職員処遇改善加算Ⅰ
介護職員等特定処遇改善加算Ⅱ
<在宅老人デイサービスセンター>
介護職員処遇改善加算Ⅰ
◆厚生労働省が示している職場環境等要件について実施している項目は以下のとおりです。
<資質の向上を目指す取り組み>
・研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
経験や資格取得などが給与や待遇に適切に反映されるようキャリアパス制度を導入しています。
<労働環境・処遇の改善>
・ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた職場環境やケア内容の改善
・事故、トラブルへの対応マニュアル等の作成による責任の所在の明確化
・健康診断、こころの健康等の健康管理面の強化、職員休憩室、分煙スペース等の整備
<その他>
・介護サービス情報公表制度の活用による経営・人材育成理念の見える化
・地域の児童、生徒や住民との交流による地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上
・非正規職員から正規職員への転換